全国有名私大最新難易度ランキング2020
S 慶應義塾 早稲田
H 上智 東京理科大 国際基督教大(ICU)
A+ 同志社 明治 立教 青山学院(青学)
A 中央 立命館 関西学院(関学) 法政 学習院
B 関西大(関大)南山 西南学院 立命館APU 成蹊
成城 明治学院 國學院 武蔵 芝浦工業大
C+ 日本大(日大) 近畿大(近大) 福岡大(福大) 東京都市大
C 東洋大 駒澤 専修 甲南 龍谷 愛知大
東京電機大 愛知大 京都産業大
D 工学院 名城 中京 愛知学院大 東北学院大ほか
総評
以前として早慶が別格に難しく、次いで
上智・東京理科大・ICU・同志社・明治・青学・立教と続く。
近年特に難易度を上げたのは、都心部に文系キャンパスを移転した青学と
6年連続志願者数NO.1の近大の2大学。
青学は明治・立教に追いつけ追い越せの勢いがあり、
近大は関関同立の仲間入りしそうなほど難易度を上げている。
やや偏差値を上げたのが同志社・明治・法政・京産の4大学。
同志社は阪大後期入試廃止などの影響で阪大との併願受験生がさらに増え、
関関同立の中でも完全に頭一つ抜けている。
明治は立教からMARCH難易度NO.1の座を奪い、志願者数も増え、
非常に今勢いがある。
法政は長年MARCH最下位のイメージだったが、定員厳格化の影響もあり、
難関私大や難関国公立大との併願受験生がかなり増え、志願者数でも
全国3位以内に入って来ている。
法政は今や中央大や学習院大とあまり変わらないぐらいのレベルに上昇。
京産大は産近甲龍の中でも近大・甲南・龍谷に比べるとワンランク下がっていたが、
入試改革や新学部設立などにより、特に理系学部の偏差値が上昇。
総合的に見ても、甲南・龍谷とほぼ難易度的に変わらなくなってきている。
※早慶上理、ICU、GMARCH、日東駒専、関関同立、産近甲龍、南山・愛愛名中、
西南・福大、成成明学獨國武・四工大の難易度をメインにまとめています。